僕は以前youtubeで稼いでいました!
といったもつい最近のことで、アドセンスというシステムを使って
クリックされればお金が入る
簡単な話し、そういうシステムです。
グーグルが提供しているアドセンスっていうシステムがあって、図にすると
広告主⇒グーグル⇒ユーチューバー
という図式です。
グーグルは広告主からお金をもらい、ユーチューバーは自分の作った動画にお金が払われ、一見理にかなったビジネスといえます。
ただ、一つの問題点として、何か物が売れたらユーチューバーにお金が支払われるというシステムでなく、動画内にランダムに表示される広告がクリックされたら◯◯円がユーチューバーに払われるというシステムです。
これはYouTubeに限ったことでなく、サイトやブログにもアドセンスを貼ることができます。
ん??
なら自分とか友達にその広告をクリックしまくって貰えばお金が入るんじゃね?
なんて思いますよね笑
当然、グーグルさんがそんなバカな訳ないので、そういった不正、もっといえば、広告主さんにお金を払ってもらっている以上、厳しくせざるおえません。
だからこそ、youtubeという市場が盛り上がるにつれて、その分、youtubeに対するアドセンスで稼ぐユーチュバーに対しても厳しく管理せざるおえません・・・
いつの時代も上手い?せこい?この辺りの境界線は凄く微妙ですが、嗅覚が凄い人は新しい市場で稼ぎはじます。
僕がyoutubeに注目して、やり始めた去年頃でもバブル感があったので、
再生回数=アドセンス報酬
この図式が成り立っていました。
ようは、再生されたら興味がなくても一定数は誤クリックでアドセンスの広告をクリックするので報酬が入るということです。
目次[表示]
単価が下がった?
少し前にユーチューバーがアドセンスのクリック単価が下がった?なんて話しが持ち上がりました。
それも冷静に考えれば当然の話で、誤クリックしたユーザーから物が買われる確率は少ないからです。
しかもユーチューバーと言われる人の動画は、ゲーム実況、子供向けの商品紹介などそもそもが購買から遠いユーザーであるので、広告主からすると利益が出にくいからです。
もちろんこの判断は僕は広告主でないし、youtubeを傘下におくグーグルでないのでわかりません。
テレビの程のマス媒体であれば、子が見て、親が見る。そもそもが直接利益に繋がることでなく、何気なく見るものの中で自分の商品や、会社名を覚えてもらうことによる2次的な利益に繋がるといったことも考えて、お金を投資すると思います。
ただyoutubeに早くから広告をうつ会社はそうしたところではないと考えられます。
(クリック数に対していくら利益に繋がるか?)
そんな状態で、ユーチューバーましてや、テキストを画像にはっつけただけの動画が横行しました。
インパクトで再生回数が伸びる?
僕は本業としてサイトアフィリエイトをやってます。
サイトアフィリエイトでもそうなのですが、いくら検索上位に表示されてもクリックされて自分のサイトを見てもらわないと意味がありません。
僕らの場合(サイトアフィリエイト)では、さらに中身をしっかり読んでもらって、紹介している商品を買ってもらって、やっと報酬が出ます。
でもyoutubeの場合はそもそもクリックされて再生回数が伸びればある程度報酬にはなります。
例を出せば、
え、◯◯が脱いだ?その画像が露出!!
っていうタイトルと、
◯◯さんが笑顔で登場しました!
どっちがクリックされるでしょうか?
単純なことです。
もちろんしっかりとyoutubeのマーケティングに取り組んでいる人もいるので否定はしません。
ただこういった動画が再生回数を稼ぎやすいし、現に今でもあります。(エロいのが良いとかではありません)
当然ですが、youtube側も規制がどんどん厳しくなります。その結果、youtubeで簡単には稼げなくなっています。
簡単に稼げるということは誰かが損をしている
こういったことをふまえて僕が思ったことは簡単に稼げる時は誰かが損をしているということです。
ようは上でいった状態であれば、youtubeで再生回数を稼げるので作っている人は稼げますが、広告主は損をします。
そもそもがユーザーの誤クリックなので・・・
もっとひどくなると中身がなく、タイトルで釣っただけの動画なのでクリックしたユーザーも時間的な損をします。
そう考えると、そういったものは長く続かず、誰かが損をして、結果、他の人(グーグルの広告という価値)も失われ淘汰されるという流れです。
結果僕はyoutubeの考え方を変えた!
ここまで言った流れが僕がyoutubeを皆さんに紹介するのをやめたいきさつです。
こんな流れはビジネスの本質がわかっている人であれば、とっくにわかったことです。
げんに今でもどっかのまとめサイトからテキストをピックアップして、画像にはっつけただけの動画で稼いでいる人もいるようです。
まとめサイト、キュレーションサイトに価値があるように、こういったことも価値を感じてい読むユーザーがいるので否定はしません。
ただ、一部では荒れた市場で、自分では稼げなくなったから、それを教えて稼ぐという人もいます。
僕は今年に入った時点で、youtubeはダメだと思ったので教えるようなことはやめました。
youtubeの本来あるべき姿
僕はyoutubeで稼ぐことをやめて、稼ぎ方をやめました。
でもこれを見た人の中では、僕のyoutubeの動画を見て、ブログに来てもらった人もいると思います。
そういう人からすると、
「え?youtubeやってんじゃん?」
と思うかもしれません。
でも僕はyoutubeはこれからも凄く未来のあることで使っていきたいと思っています。
ただ、youtubeというのは、「何かを持って、それを伝える手段」だということに気付きました。
そう、ブログなどと違って、身振り手振り、雰囲気などを動画として簡単に伝えることが出来る最強のツールだということです。
ようは、
コンテンツ
があってはじめて意味をなすものだということです。
もちろんそれは、見た目(ルックス)、スキル、熱意から伝わる雰囲気など色々とあると思いますが、そういうことです。
そうした意味でこれから僕も使っていきます。
まとめ
youtubeで稼ぐとかサイトアフィリエイトで稼ぐっていう話ではなく、これから今ある便利なプラットフォームをどう使っていくかという話になりましたね・・・
最近、動画が多かったので文字に熱を入れてうつのがこれだけしんどい事だと思い出しました。
この文章を読んで何かを感じて貰えたらと思います!